家づくりコラム

はじめての家づくり
NEW!
2025年10月21日
住宅会社選びに迷ったら~理由と解決策~
家づくりの成功を左右するとも言える住宅会社選び。迷子になってしまう理由と、その解決策をまとめました。これであなたも迷子から脱出できるはず!

CONTENTS
1. はじめに
2. 理由① 選択肢が多すぎる
3. 理由② 他人の情報に流される
4. 解決策① 理想の暮らしを書き出して言語化する
5. 解決策② 希望条件に優先順位をつける
6. 解決策③ 優先順位をもとに、複数社を比較する
7. 解決策④ 住宅のプロ、第三者に相談する
1.
はじめに
「素敵なマイホームを建てたい!」と前向きな気持ちで動き出したはずなのに、いざ始めてみると、何を基準に住宅会社を選べばいいかわからない…こんなふうに住宅会社選びで“迷子”になってしまう方、実は多いんです。慎重になる反面、情報が多すぎたり、選択肢が広すぎたりと、ますます迷うきっかけに。
なぜ多くの人が住宅会社選び迷子に陥ってしまうのか、ますはその代表的な理由をみていきましょう。
2.
理由① 選択肢が多すぎる
住宅会社を調べ始めてまず驚くのが「選択肢の多さ」ではないでしょうか。全国展開のハウスメーカー、地域密着型の工務店、ローコスト住宅会社、デザイン重視の設計事務所。ここに挙げただけでも何を選択したらいいのか迷いますよね。
さらに厄介なのが、「自由設計と書いてあっても実際は間取りに制限がある」「性能は良さそうだけどデザインが物足りない」など、内容の違いが分かりにくいという点。比較すればするほど「全部良さそう」と思えてきて、気づけば“選べない迷路”に迷い込んでしまいます。
3.
理由② 他人の情報に流される
InstagramやYouTube、ブログで実例や体験談を見ているうちに「結局どれがいいのかわからない」と感じたことはありませんか?これは情報収集を頑張っている人ほど陥りやすい落とし穴のひとつです。
家づくりに関する意見は、発信者の価値観や立場によって大きく異なります。「性能が命」と言う人もいれば「デザイン優先」と断言する人もいる。SNSで話題の住宅も、誰かにとっては理想でも、別の人にとっては“ちょっと違う”場合もあります。結果的に、見れば見るほど自分たちの判断軸がぶれてしまい、迷いが深くなってしまうのです。
では、迷子から抜け出すためには何をしたらいいのでしょう。
4.
解決策① 理想の暮らしを書き出して言語化する
まず取り組んでほしいのは「どんな暮らしをしたいのか」を言葉にすることです。
「家族の存在を常に感じたい」「優れた家事動線でゆとりの時間を持ちたい」など、理想の暮らしのシーンを家族で話し合いながら紙に書き出すことで、何を大切にしたいかが自然と浮かび上がってきます。
言葉にしてみることで、自分たちの価値観や優先順位が明確になっていくのです。
5.
解決策② 希望条件に優先順位をつける
「理想の暮らし」が見えてきたら、次は希望条件に優先順位をつけるステップです。
限られた予算や条件の中で、どこにこだわるかを整理しておくことで頭の整理ができてきます。例えば次のような項目です。「間取りの自由度」「家の性能」「デザイン性」「価格」「担当者との相性や提案力」などです。この時のポイントはあれもこれも…と詰め込まず、「絶対に譲れないこと」と「状況次第で妥協できること」をわけること。優先順位が決まれば、「自分たちにとって必要なもの」がクリアになり、住宅会社やプランの比較がしやすくなります。
6.
解決策③ 優先順位をもとに、複数社を比較する
迷子に陥った時に必要なのは、情報の「量」ではなく「自分たちにとって何が大事か」を見極める視点です。
自分たちにとっての優先順位を意識し、優先順位が高い項目を実現してくれる住宅会社はどこなのか、複数社を比較してみましょう。そうすることで、各社の“違い”がはっきりと見えてきます。「提案内容に価格以上の価値を感じた」「この担当者なら信頼できそう」そう思える会社と出会えることで、最終的な決断にも自信が持てるようになるはずです。
迷いの沼から抜け出すためには、「肌で感じる体感」や「人との相性」、「第三者の視点」といった、感覚と客観性をバランスよく取り入れることがポイントです。
7.
解決策④ 住宅のプロ、第三者に相談する
「それでもまだ迷う」「プロの意見を参考にしたい」そんなときに頼りにしてほしいのが、第三者の客観的なアドバイスです。家づくりに詳しい人に話を聞くだけで、「そこに注目すればよかったのか」「その視点はなかった」と、新たな気づきが得られることがあります。
また、誰かに話すことで、自分たちの希望やこだわりが自然と言葉になって整理され、「やっぱりここは譲れない」と再認識できることも。堂々巡りしていた思考が、ふとした一言で解けることもあるのです。
HomeHAMAMATSUでは、住宅会社ではない中立的な立場のアドバイザーがご相談を承っています。
「このまま進めて大丈夫?」「住宅会社選び方に不安がある」そんなときこそ、一度話してみるだけで道筋が見えてくるかもしれません。是非お気軽にご相談ください。
【住宅相談についてはこちら】
https://www.enshu-home.com/event/9791/
関連記事
-
はじめての家づくり
Home HAMAMATSUに 住宅相談をすることで得られる5つのメリット
「浜松市近郊で家を建てたいけど、どこに相談したらいいの?」そんな方に是非お伝えしたい、Home HAMAMATSUに住宅相談することで得られる5つのメリット!
-
はじめての家づくり
子育て世代にこそ伝えたい “木の家” の魅力
住めば住むほど愛着がわき、「木」の素材がなじんでくる自然素材の家。無垢材の香り、ぬくもり、空気の違いが感じられるはず。
-
はじめての家づくり
Home HAMAMATSUとは
浜松で家づくりを考える方向け|19社の工務店と直接話せる「はままつ工務店博覧会」を開催しました!
-
はじめての家づくり
お客様の声
経験者が教える「家づくり 成功の秘訣」
成功の鍵は、実際に体験した方に聞くのが一番!新築や建て替え、リフォームを検討中の方は必見です。
-
はじめての家づくり
どの建築会社に相談すべきか迷ったら… 理想の家を視覚的に整理ができる「スクラップブックづくり」がおすすめ
お家を建てる前に是非つくってほしい「スクラップブック」。自分の「好き」を集めたあなただけのノートが完成します。